戯言

どうなるゴールド

昨日は少し体調が悪く、休んでいたので気が抜けたのでしょうね。
トレードはEAに任せて少しターボの実験もしてました。
今朝結果を見ただけですが、ボラが無いのであんまり変わり映えしなかったですね。

最近は目先の予想の精度がかなり上がってきており、これは香港のファンドの人の影響が強いですね。
当然ながら、方向性というよりは数日のサポレジの位置確認ですので待つ場面も多くなっています。
まあ~裁量はほとんどポンドドル以外はやってないのですけど。

波及して為替も見ていますが、精度は格段に上がっています。
こういう見方もあるんだなという感じです。

それで2025年度版ゴールドの見方では、前々から言っていた7月に最高値を取りに行く確率は多少減ったのかなと思います。
大きな資金がETFに流入した形跡は無いです。

ただし、そういう流れの中でも積みあがっているのはデーターでも出ています。
いつ吹き上がってもおかしくは無いです。

当然ながら、色々見てます。
数にして50くらいのデーターです。

チャートの形状を日足で見ると完全に上を取りに行く形になってます。
下方向で見ると5月14日と15日の安値が目標にも見えます。
ただ、この価格は今のチャート形状では整合性が無いんですよね。
ETFが全てでは無いですが、面白いポジションになってます。

3175を目指すと読んでいる人も多いでしょうし、シナリオ的には考えられるでしょう。
1時間足で見ると3165ですね。

それで、3300をまだ試せてないので、そこまでは見ていると思います。
つまり、そこまではEAは売り目線なのでターボでも良いのかなと。
ただ気になるのは、超大口が積んで来ているんですよね。
軽く落として積んだのはチャートにも出ています。
ギャップも出来ていますので、少し月曜日はニュースが無ければ上下の動きにも見えます。

3360.40から3300.64が上の一旦の目途になるのですが、上も下(3300)も抜ける可能性はあります。
新たな関税、原油在庫(ガソリン価格)、ケイマン諸島、災害などありますし、もしかすると激動の一週間になる可能性もあります。

まだ先(25日後)の利下げですが400~425は4.7%まで下がってます。
ちなみに私は400~425だと思っている方です。
今年残り2回利下げしないと整合性が取れないと思ってます。
CDSも30bpsくらいまでは、早めに縮小させたいだろうしね。

とりあえず目線は上で、下げの場合は見極めをシッカリしてって感じですね。
目先のサポレジを抜けてから、裁量復活させようかと思ってます。

この記事は役に立ちましたか?

参考になりましたら、下のボタンで教えてください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
ログイン